2012年06月20日
ぬか漬け始めました(^.^)

今年も、ぬか漬けを始めました。
この時期になると、きゅうりのぬか漬け、食べたくなるんですよね

私が嫁に来た時分には、義母が作ってくれていました(かなり前なんですが(^.^))。
義母もちょっと出来なくなってしまったので、おととしあたりから、つけ始めました。
まだまだ、初心者です。今年も牧之原の叔母から、なれたぬかを分けてもらって、始まりました。
叔母はぬか漬けのぬかを年越しさせているんですが、わたしは出来ていないので、そのぬかをいただいてます。
とりあえず、かびさせないように、せっせと、かき混ぜます(*^^)v
漬物好きの娘たちが来たとき、美味しいぬか漬けを食べさせてあげられるように、頑張ろう

2012年06月05日
第2回目梅干し作りします!

久しぶりの投稿です(^.^)
今年も梅をいただいたので、何をつくろうかと迷いましたが、第2回目の梅干し作りをすることにしました。
第1回目も初めてでしたが、上々の出来と思ってます(*^^)v
月曜日に塩にし、今梅酢が出始めました。自家製の梅酢が取れるのを楽しみにしてます。
この梅酢で鯵やイワシやこのしろをつけたのが好きなんですよね(^.^)
というところで、またぼつぼつ、投稿したいと思います

2012年02月20日
今年もいただきました!

今年も新鮮な生わかめをいただきました。
今夜は若布しゃぶしゃぶです

磯の香りと御湯につけた時のきれいなみどり

毎年の事ながら、香りと色に感激しながら、いただきました。
娘や息子、孫たちに食べさせてあげたいなあ

2012年01月21日
福岡区ボーリング大会

今夜、福岡区ボーリング大会が浜岡のボーリング場で開かれました。
今年で3年目くらいになるでしょうか?
区の行事として、行われています。
子供から大人までで、幅広い年齢の方の参加があり、今回は47名の参加でした。
賞品も多数そろえてくれてあり、飛び賞、当日賞、1月21日ということで、121点を出した方に商品券の特別賞やブービー、ブービーメーカー賞と漏れた方にもお菓子と皆さんが楽しめるよう企画してくださいました。役員の皆さんお疲れ様でした。
さて、私のゲーム結果ですが、1ゲーム目は頑張って、125までいったんですが、2ゲーム目は90くらいかなあ(T_T)
もちろんハンデ戦でしたので、女性、子供さんには有利でしたね。それでも、1、2、3位は男性がしめました。立派です。
久しぶりのボーリング大会で、愉しく過ごさせていただきました(^_^)v
2012年01月11日
おはと

これが「おはと」です。「はとっこ」ともいいます。大福餅の形を変えたのもと考えてくれたらよいでしょうか

つきたてのお餅に餡を入れて、柏餅の中身のようにし、おもちとおもちをくっつけたところを下にして、写真のような形にします。暮れのお餅つきにはいつも作ります。作りたてをいただくのは最高です。
「おからみもち」これは、ひとうすつき、それを丸餅やのし餅にして、そのあと少しのこし、それをさらにてがわし水を多めにして、こづきをさらにし、お餅をもっとなめらかにやわらかくし、一口サイズにちぎりお水にとっておきます。そして大根おろしを作り、たっぷりの鰹節削りを入れ、しょうゆで味付けし、そして先ほどのお餅を、鰹節いりの大根おろしにつけていただきます。これはさっぱりしているので、かなりいただけます。
この説明でお分かりいただけたでしょうか???
つきたてのお餅ならではの食べ物です。

このお餅つきの行事はまだ続けてくれるようで、しばらくは美味しいお餅がいただけそうです

2012年01月07日
今年もよろしく!

今年も近所の津島神社の初もうでで始まりました。
区会や公民館運営委員の皆さん、区民の皆様が除夜の鐘を聞きながらお参りにみえていました。
紅白歌合戦の終わりころから皆さんが集まり始め、津島神社の脇の接待所は賑やかでした。
この一年の、幸せを願いました。

これは去年のデイサービス牧之原でのお餅つきの様子です。
デイサービス牧之原をお借りして、三軒合同の餅つきです。
母のてがわしは慣れたもので、杵を持っているのは息子、母には孫(^.^)
そして、つきて一番なのが、杉山家の長男さんです。今年も御世話に
なりました。
お供え餅やのし餅やおはとやおからみ餅といっぱい出来ました。
つきたてのおもちは美味しい~!!
載せる時間がなかったので載せてみました(^_^)v
よろしくお願いします(^_^)v

2011年12月22日
今年も点灯しました!


今年も我が家のイルミネーションがささやかに点灯しました

夜は福岡通りも静かですが、ウォーキングの方がちらほら(^.^)
細い路地にささやかに輝いているのですが、お目に留まるでしょうか(^_^)v
2011年11月17日
今年最後のとうもろこし!

やっと買えました

もろこし屋せんちゃんの朝採れとうもろこしです。
榛原方面に用事があったので、国道150号を走っていると、なんと、とうもろこし屋さんの「営業中」の旗がひらめいています。夏中いつも売り切れだったので、思わず、入ってしまいました。
今年最後の朝採りとうもろこしということでした。
試食品をいただいたところ、とても甘くもちっとしていて美味しかったです。
もうA級品は売り切れていましたが、B級品が残っていましたので、早速買い求めました。
でも、幸運なことに、予約のお客様が数を間違えて注文されていたので、A級品を買うことができ、
トウモロコシ大好きな娘と孫に送ってしまいました。
内緒で送ったので、この時期のとうもろこしの反応が楽しみです

早速、家に帰ってゆでました。
美味しかったあ


そして、もろこし屋せんちゃんの会員になりました(^_^)v
来年は6月から販売だそうです。会員になったので、お知らせが来るそうです!
来年はちゃんと買えそうです

2011年10月12日
遅れましたが…お祭り風景

今年の福岡は子供屋台でした。
屋台の各役員の皆様、子供会の父兄の皆さん、地踊り連の皆さんの協力で、賑やか
で、手作り感満載のお祭りを過ごさせていただきました。

暑い中、頑張ってくれました。
私ごとですが、四国の孫たちも参加でき、愉しいお祭りを過ごさせていただきました。
皆様に感謝です

2011年09月14日
きれいに咲いています!
我が家の小路に面した花壇(やたらと植えてあるだけですが)に
咲いているお花です。
茎がすうっと伸び、ゆりのような鮮やかな花をつけていて珍しいので、
小路を通る皆さんに聞かれるのですが、名前がわかりません。
6月ごろからでしょうか、すうっとした葉だけがいっぱい出て、葉が
かれると茎が伸びだし、写真のような花が咲きます。
球根で増えるようです。
どなたか、ご存じの方いらしゃるでしょうか

今夜はFacebookの講習会に行ってきました。
最初のパソコンの設定がうまくいかなかったため、
ちょっと手間取ってしまいました。
登録までできました。
全3回の講習会、後2回あります。
2回3回のテーマはちょっと高度かな??
楽しかったで~す
